2017年4月の記事一覧

2017年4月に更新された
千羽鶴未来プロジェクトからのお知らせ、活動報告、トピックスです。

| 1 |

長野市立東部中学校から初めての平和体験学習

2017年04月21日(金曜日)

長野市立東部中学校の修学旅行から22名の生徒が当プロジェクトの平和学習を体験しました。日程の都合で、Ⅰ時間30分のプログラムでしたが、講師の話にしっかり耳を傾け、世界の紛争地で起きている同年代の若者の現実をキーワードに、自分の考える平和をイメージしました。つづき >>

活動報告 - 2016〜2017年度】 Posted by 事務局 at 12時40分

信州大学附属長野中学校の平和体験学習

2017年04月13日(木曜日)

今年も、長野中学22名の生徒と2時間コースの平和体験学習を実施しました。今日の移動目的地が京都なので、少し早めに開始して・国際平和・国際ボランティア・障がい者理解と千羽鶴再生プロジェクトについて学習した後、千羽鶴の解体仕分けと、手作りえんぴつを体験しました。つづき >>

活動報告 - 2016〜2017年度】 Posted by 事務局 at 09時30分

| 1 |

TOP > 千羽鶴未来プロジェクト総合 > 2017年4月の一覧

2022-2023 年度

千羽鶴未来プロジェクト活動カレンダー

<<

2023-3

>>

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

お知らせ

千羽鶴未来プロジェクトのお知らせ

2018/05/25 Fri

今年2回目の入館記念平和のハガキを納品しました

今年も、平和記念館入場者に渡す記念ハガキの納品が始まりました。今月は4月に続いて15万枚のはがき(原爆ドーム・慰霊碑・平和の子の像のイラスト)を運び込みました。

これまでのお知らせ

活動方針

千羽鶴未来プロジェクトの基本方針

再生ノートと折り鶴「千羽鶴未来プロジェクト」は、千羽鶴の再生を通して世界の子どもたちと共に平和について学びます。

日本語[Japanese] 英語[English]

千羽鶴未来プロジェクトからのお願い

PDFファイル(505KB)

プリントアウトしてご利用ください。

PDFをダウンロード

活動報告

千羽鶴未来プロジェクトの主な活動

2022/12/28 Wed

2022年最後の納品でした。これで300000

原爆資料館への入場記念に「はがき」「しおり」と続き、昨年から「平和の付箋」を障がい者支援の一環として、千羽鶴未来プロジェクトが全面バッククアップして進めている事業の一つです。三種類(ドーム・原爆の子の像、慰霊碑)をイラストにして、小さな封筒に入れ5月〜12月の8ヶ月納品をしました。障がいの有る職人達

これまでの活動報告

トピックス

再生活動以外の主な活動

2022/10/22 Sat

広島市令和4年度の米寿記念カタログに、千羽鶴再

令和4年の今年、広島市松井市長から88才の長寿をお祝いする記念品がカタログになって届けられました。その中の一つに千羽鶴未来プロジェクトが多くの和紙・扇子づくり職人の方々に助けられて製作した自慢の「扇子」もカタログに掲載され広島県内の魅力ある品々の一つに選ばれました。

これまでのトピックス

アーカイブ

月ごとの記事一覧

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年

総合一覧

千羽鶴未来プロジェクトは、千羽鶴再生ノートの販売と、会員による年会費で運営されています。

ページの先頭へ