平成18年地球環境基金助成事業
千羽鶴未来プロジェクトからのお知らせ、活動報告、トピックスを
登録日順に表示する総合ページです。
日 時 2014.9.21(日)10:00〜
会 場 三篠小学校
テーマ 昨年に続き、第14回育成会まつりに千羽鶴解体・仕分け体験コーナーを設置。
グラウンドには約30のテントが並び、飲食コーナーやグッズ、お菓子、ケーキの販売コーナーが並び、賑わいを見せている。
図書室を利用して行われる「千羽鶴解体・仕分け体験コーナー」では、多くの参加者が家族で来場。当NPO重松理事長から丁寧な説明を受け、解体から製紙工場で再生紙になる過程、再生グッズの説明を受けると「こんなに大きな活動になっているんですね・・」と、驚く参加者も。
本日晴天なり、風も無く穏やかな祭り日和で、参加者も楽しそう。本来の目的である障がい者理解、支援のところが見えにくくなっていないか少し心配ですが、楽しいのが一番。みなさんも是非お出掛け下さい。
日 時 2014.9.18(木)09:30〜12:00
会 場 ソアー5F
参加者 岐阜市立加納中学校生徒40名
スタッフ きつつき作業所6名 はぐくみの里6名
17日〜19日の日程の修学旅行で二日目の午前中「平和体験学習」を行った。
平和、環境、国際、障がい者理解を千羽鶴を解体しながら学ぶ、ワークショップスタイルの体験学習。
修学旅行の朝は、やはり眠い。でも頑張って体験して頂いた岐阜市立加納中学の皆さんは、素晴らしい生徒達でした。平和な町での出会いを又、思い出してみて下さい。
*千羽鶴再生プロジェクトの社会実験は続きます。
千羽鶴ファクトリー構想が3年目に入ります。14作業所で出発したメンバーは現在29の作業所になり、昨年540袋(20Kg)約10屯、一年分の千羽鶴を解体しました。その間、経験した事を5つの作業所の担当者から事例発表をお願いしました。
1.きつつき作業所(東区戸坂)
解体方法について
2.はぐくみの里(東区温品)
地域との平和学習と千羽鶴解体
3.未来館(南区翠)
千羽鶴再生紙を使ったカレンダーの製作など
4.すま☆スタ(中区大手町)
グッズや、再生紙の保管管理と窓口の役割について
5.アイラブ作業所(中区吉島)
再生紙シールを使ったパッケージ改良について
休憩を挟んで、NPO千羽鶴未来プロジェクトから、新しいグッズの紹介、平和体験学習、出前授業などの経過報告を行った。
本日ご出席ご参加頂きましたゲストの方々をご紹介します。
広島市自立支援課、広島市国際平和推進部、日本福祉車輛協会、西日本製紙原料供給組合から出席を頂きました。
大変お忙しい中、みなさんありがとうございました。
ゆるプロジェクト千羽鶴ファクトリー構想は、障がい者支援、平和学習、環境問題を実撰しながら、社会実験を続けてまいります。
皆さんのご理解、御協力を宜しくお願い致します。
【過去の記事へ 】
2025-2026 年度
千羽鶴未来プロジェクト活動カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
千羽鶴未来プロジェクトのお知らせ
2023/05/19 Fri
2023.05.19 広島で開催されるG7 Hiroshima Summt に 2016年のG7外相会議に続いて採用されました。とても光栄なことです。
千羽鶴未来プロジェクトの基本方針
「千羽鶴未来プロジェクト」は、千羽鶴の再生を通して世界の子どもたちと共に平和について学びます。
PDFファイル(505KB)
プリントアウトしてご利用ください。
千羽鶴未来プロジェクトの主な活動
2024/10/23 Wed
10月23日(水)から一週間、三越広島店1F イベント広場で「秋のおひさまマルシェ」を開催します。初日の午前中おりづる大使のSTU48兵頭葵さんが、会場でMCとしてお手伝いいただきました。
再生活動以外の主な活動
2024/12/17 Tue
広島交響楽団1月定期演奏会:2025年1月31日(金)18:45開演広島文化学園HBGホール指揮:レナード・スラットキンピアノ:小菅 優曲目:スラットキン:シューベルティアーデ – オーケストラル・ファンタジー(広響委嘱・世界初演)シューベルト:ピアノと管弦楽のための「
月ごとの記事一覧
千羽鶴未来プロジェクトは、千羽鶴再生ノートの販売と、会員による年会費で運営されています。