平成18年地球環境基金助成事業
活動報告 - 2018〜2019年度
2018/09/20 Thu
今年も、岐阜市立加納中学校修学旅行生の平和体験学習を開催しました。
当日天候が雨で道路事情を考慮して10:00を少し回った時間に開始しました。昨日平和記念資料館を見学した感想を発表した生徒の言葉から「平和は自分たちが引き継ぐモノ」と聞く事が出来ました。
千羽鶴が広島に届くようになった経緯を考え、何がキッカケだったのかを学び、祈る平和から学ぶ事で平和を目指す中学生でありたいとの想いを強くしました。
障がいの有る人達と一緒に千羽鶴を解体して、この折り鶴のソノサキを考えてみました。
千羽鶴を再生して8種類の再生和紙を抄紙しますが、その中でも薄い再生和紙を使った手作りえんぴつを体験しました。完成した世界で1本だけの暖かい感触のえんぴつは広島の良い想い出です。
平和体験学習を終了したところで、「皆で合唱します」と生徒達。アンジェラ・アキ 『手紙~拝啓 十五の君へ~』を聞かせてくれました。同じフロアーで障がい者支援の仕事をしていた多くのスタッフも、全員拍手を送っていました。素晴らしい・・
2022-2023 年度
千羽鶴未来プロジェクト活動カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
千羽鶴未来プロジェクトのお知らせ
2018/05/25 Fri
今年も、平和記念館入場者に渡す記念ハガキの納品が始まりました。今月は4月に続いて15万枚のはがき(原爆ドーム・慰霊碑・平和の子の像のイラスト)を運び込みました。
千羽鶴未来プロジェクトの基本方針
「千羽鶴未来プロジェクト」は、千羽鶴の再生を通して世界の子どもたちと共に平和について学びます。
PDFファイル(505KB)
プリントアウトしてご利用ください。
再生活動以外の主な活動
2022/10/22 Sat
令和4年の今年、広島市松井市長から88才の長寿をお祝いする記念品がカタログになって届けられました。その中の一つに千羽鶴未来プロジェクトが多くの和紙・扇子づくり職人の方々に助けられて製作した自慢の「扇子」もカタログに掲載され広島県内の魅力ある品々の一つに選ばれました。
月ごとの記事一覧
千羽鶴未来プロジェクトは、千羽鶴再生ノートの販売と、会員による年会費で運営されています。