平成18年地球環境基金助成事業
活動報告 - 2013年度〜2014年度
2014/04/09 Wed
信州大学附属長野中学校生徒29名が中区のすまいる☆スタジオで、平和学習体験プログラムを実施しました。今朝6:00に起床した生徒は、平和公園を散策した後宿泊先の「ホテルあいおい」から徒歩1分のすまいる☆スタジオに9:30到着。
生徒代表による始めの会で、講師の紹介、自分たちの学習目標を確認後、重松理事長から、平和について学び、千羽鶴再生授業が地域社会や、障害者理解、支援にどう係わっているかを学習した。つづいて、近隣の作業所から応援に来てくれた障害者が加わり、1チーム6人で約60Kgの千羽鶴を解体し、再生可能な千羽鶴と、一般再生資源に仕分けをした。
約2時間の学習プログラムは、清掃の後、終わりの会で、プログラムの終了を確認、講師に挨拶をして全員で記念写真を撮った。
仕分け中に、この作業をする事で再生紙の質や、ベースの色が決まることを知り、慎重に作業を進める生徒。抄紙した千羽鶴再生紙は色々なグッズに商品化され、作業所が販売している事も学んだ。
作業所がメーカーになるための社会実験と知り、何か元気が出ると頑張る生徒も。
2022-2023 年度
千羽鶴未来プロジェクト活動カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
千羽鶴未来プロジェクトのお知らせ
2018/05/25 Fri
今年も、平和記念館入場者に渡す記念ハガキの納品が始まりました。今月は4月に続いて15万枚のはがき(原爆ドーム・慰霊碑・平和の子の像のイラスト)を運び込みました。
千羽鶴未来プロジェクトの基本方針
「千羽鶴未来プロジェクト」は、千羽鶴の再生を通して世界の子どもたちと共に平和について学びます。
PDFファイル(505KB)
プリントアウトしてご利用ください。
再生活動以外の主な活動
2022/10/22 Sat
令和4年の今年、広島市松井市長から88才の長寿をお祝いする記念品がカタログになって届けられました。その中の一つに千羽鶴未来プロジェクトが多くの和紙・扇子づくり職人の方々に助けられて製作した自慢の「扇子」もカタログに掲載され広島県内の魅力ある品々の一つに選ばれました。
月ごとの記事一覧
千羽鶴未来プロジェクトは、千羽鶴再生ノートの販売と、会員による年会費で運営されています。